|
No. |
ポイント名 |
底 質 |
潮流 |
水深 m |
レベル |
|
|
|
|
よく見られる生物: ヨスジフエダイ、チョウチョウウオ |
Close中 |
|
|
|
よく見られる生物: スカシテンジクダイ、ハタンポ |
ピカピカ光るウコンハネ貝を見る事ができる。浅瀬ではデバスズメダイやナンヨウハギ、フレンドリーな(?)チョウチョウウオがたくさんいる。 |
|
|
|
よく見られる生物: キンメモドキ、ユカタハタ |
真っ白な砂地に根がひとつあり、その根にキンメやスカシ、ケラマハナダイなどが群れ、ガーデンイールやヤシャハゼなどが見れる。
<2000.7よりCLOSE> |
|
|
|
よく見られる生物: イシモチ、ハナゴイ、ウミシダ |
コモンシコロサンゴ(通称:ブツブツサンゴ)が
水深5m〜20mにかけて群生しており、
ハナゴイなどが群れている。サンゴの綺麗なポイント。 |
|
|
No. |
ポイント名 |
底 質 |
潮流 |
水深 m |
レベル |
|
|
|
|
よく見られる生物: イソバナ、ミノカサゴ、ネムリザメ |
テーブルサンゴの群生がすばらしい、ネムリブカ、アデヤッコ、たまにナポレオンに出会えるか |
|
|
|
|
|
よく見られる生物: ウミトサカ |
ウミトサカが植栽されたように群生する。ホタテツノハゼもみられる。ディープなポイント |
|
|
|
よく見られる生物: エイ |
その名のとおり、砂漠。真っ白な砂地と上から差し込む光とのコントラストを楽しむポイント。時々エイが見られる。 |
|
|
09 |
宇論(ウルン)の崎 |
砂泥 |
小 |
4〜18 |
初級 |
|
よく見られる生物: エダサンゴ、タテジマキンチャクダイ、ハタ |
ユビエダハマサンゴの群生がすばらしい。砂泥、チョウチョウウオやハナゴイの群れ。 |
|
|
|
よく見られる生物: アケボノチョウチョウウオ |
砂泥域にユビエダハマサンゴの根。
ハゼの多いポイントでオドリハゼなどがみれる。
時々カメが出現するポイント
|
|
|
No. |
ポイント名 |
底 質 |
潮流 |
水深 m |
レベル |
|
|
|
|
|
|
よく見られる生物: ゴシキエビ、サンゴ |
ミドリイシサンゴが群生。山あり谷ありのキャ二オン。洞窟に差し込む光も美しい。 |
|
|
|
よく見られる生物: ヤギ、カスミチョウチョウウオ |
地形もサンゴも楽しめる。ゴロタのところにはハタタテハゼがたくさん生息している。大きなイソバナがある。回遊魚系も時々回ってくることがある。 |
|
|
|
よく見られる生物: ゴマアイゴ、ヒメジ、フエダイ |
座間味島の北側にあるポイントのため冬場はめったに行く事ができない。ちょっとした洞窟などがある。ナポレオンなどが時々出現する。 |
|
|
No. |
ポイント名 |
底 質 |
潮流 |
水深 m |
レベル |
|
|
|
|
よく見られる生物: タカサゴ、イソマグロ |
ケラマを代表するポイントの1つ。ダイナミックなポイントにはイソマグロなどの回遊魚が回ってくる。またハナヒゲウツボも見る事ができる。 |
|
|
|
|
|
よく見られる生物: イソバナ、サメ、ヤッコ |
イソバナの群生。ヤッコ類、キンギョハナダイが美しい。浅いが潮読みが難しい。 |
|
|
|
よく見られる生物: クマノミ、コバンアジ、ヒメジ |
ビーチポイント。ここはファンダイブはもちろん、体験ダイビングや講習にも使われる”これぞケラマ”といった無限の楽しみを秘めたポイント。 |
|
|
|
よく見られる生物: ヨスジフエダイ、ハナゴイ |
ユビエダハマサンゴの群生しているポイント。
スミレナガハナダイの性転換途中のオカマちゃんなどがいる。グルクンなどもよくまわってくる。 |
|
|
|
よく見られる生物: ガーデンイール、ケラマハナダイ、カシワハナダイ、キンメ・スカシ |
4隻までの制限あり |
|
|
No. |
ポイント名 |
底 質 |
潮流 |
水深 m |
レベル |
|
|
|
|
よく見られる生物: モンガラカワハギ、キビナゴ |
アムロウシジ。浅めのポイントで、腔腸類やテープルサンゴが群生。  |
|
|
|
よく見られる生物: テーブルサンゴ、ウミシダ |
溝沿いテーブルサンゴのイソバナが美しい。ウミキノコの群生がすばらしい。 |
|
|
|
|
|
よく見られる生物: キンメモドキ、サメ |
地形を楽しむ。切り立った両脇のドロップや洞窟がある。 |
|
|
|
よく見られる生物: キンメ、アザハタ、ガーデンイール、月4回の利用制限有り |
パウダースノーの砂地に生える青がすばらしい。根の主のアザハタも見もの。 |
|
|
No. |
ポイント名 |
底 質 |
潮流 |
水深 m |
レベル |
|
|
|
|
よく見られる生物: クマノミ、ススメダイ |
クマノミやカメ。ユビエダハマサンゴの上をドリフトしていく。 |
|
|
|
よく見られる生物: カスミチョウチョウウオ |
ダイナミックな地形のポイント。カスミチョウチョウウオの
群れや、戦争を物語る大砲などが水中に存在する。
大きな岩と岩の間を抜けていく感覚は面白い。
|
|
|
|
よく見られる生物: ヒラアジ、ナポレオン、カツオ |
大物ねらいのダイナミックな地形、あたればイソマグロの大群、降ってくるようなグルクンの群れ |
|
|
|
よく見られる生物: イソマグロ、イソバナ、カメ |
ナカチンシ。切り立った隙間を抜けていくドリフト。イソバナも美しい。 |
|
|
|
よく見られる生物: エビ |
コブシメがよく産卵。屋嘉比湾内の美しい砂地までドリフト。 |
|
|
|
|