No.

ポイント名

底 質

潮流
水深 m
レベル
31

隠れ根

10〜25
中級
よく見られる生物: イソバナ、ヤッコ類
 
 
32

長内瀬B

10〜20
中級
よく見られる生物: シマアジ、キビナゴ、カツオ
 
 
33

クバジのサチ

15〜25
中級
よく見られる生物: イソバナ、タカサゴ
イソバナやグルクン。岸の反対は、急激に深くなる。
 
34

ウフニバナ

サンゴ

15〜25
初級
よく見られる生物: スズメダイ、モンゴウイカ
久場北ともいう。イソバナの群生。リュウキュウキッカの群生もすばらしい。
 
35

カゾー

15〜25
初級
よく見られる生物: モンゴウイカ、ブダイ
 
 
No.

ポイント名

底 質

潮流
水深 m
レベル
36

久場隠れ根

3〜35
初級
よく見られる生物: ウミトサカ、アジ類
大きな隠れ根にグルクンやウメイロモドキなどがまわってくる。下は40m以深になっているダイナミックなポイント。
 
37

久場カネジ

15〜35
上級
よく見られる生物: テングカワハギ、サメ、スミレナガハナダイ
 
 
38

ウフンシ

サンゴ

6〜25
初級
よく見られる生物: ネムリブカ、アカマツカサ
窟のポイント。リュウキュウキッカサンゴが群生。新種のウミウシなどが発見されたり、ネムリブカなど運が良ければ見る事ができる。
 
39

ユブシ

15〜30
中級
よく見られる生物: ヒラアジ、サメ
奥武島の南の端。ドリフト。
 
40

ムカラク

10〜20
中級
よく見られる生物: カスミチョウチョウウオ
 
 
No.

ポイント名

底 質

潮流
水深 m
レベル
41

トムモーヤA

20〜25
上級
よく見られる生物: ヒラアジ、サメ
 
 
42

トムモーヤB

15〜25
上級
よく見られる生物: イソマグロ、ヒラアジ
 
 
43

トムモーヤ礁

20〜25
上級
よく見られる生物: イソマグロ、サメ
海底山脈、回遊魚。
44

下曽根

3〜45
上級
よく見られる生物: イソマグロ、ヒラアジ、サメ
ここに行けたらかなりLUCKY!ケラマBIG3ポイントの1つ。大物ねらいのポイント。運が良ければすごい物が見れるかも??
 
45

佐久原漁礁

荒砂

20〜30
中級
よく見られる生物: ツバメウオ、アカヒメジ
大きな隠れ根と人工魚礁がある2度美味しいポイント。隠れ根にはハナゴンベ、魚礁にはツバメウオやアカククリ、またイソマグロやアジ系も回ってくる可能性あり。
 
No.

ポイント名

底 質

潮流
水深 m
レベル
46

安室漁礁

サンゴ

7〜15
初級
よく見られる生物: ツバメウオ、ヘラヤガラ
人工魚礁が2つ並んでいる。魚礁の周りのサンゴの中にはニシキテグリなどがいる。見つけてもすぐ隠れてしまうので要注意。ナイトダイビングに良く使われるポイント。
 
47

桟橋前漁礁

砂泥

10〜18
初級
よく見られる生物: コロダイ、アカククリ
 
 
48

トナカ

サンゴ

8〜16
初級
よく見られる生物: シャコガイ、サザナミヤッコ
クマノミが多く、トウアカ以外はすべて見られる。ハナダイやスズメダイなど、かなりの量で群れているので迫力がある。ヤッコ類などもたくさん見られる。
 
49

ニタ洞穴

5〜15
初級
よく見られる生物: アカマツカサ、オトヒメエビ
洞窟ポイント。かなり地形が面白く、チョットした迷路のよう。ミドリイシサンゴなどが群生しており、その上を泳ぐカワイイトロピカルな魚も可愛らしい。
 
50

ユヒナ

12〜18
初級
よく見られる生物: ブダイ、モンゴウイカ
 
 
No.

ポイント名

底 質

潮流
水深 m
レベル
51

阿護の浦

砂泥

20〜30
中級
よく見られる生物: ウミトサカ、スズメダイ
 
 
52

トウウマ

砂泥

15〜25
初級
よく見られる生物: エダサンゴ、アデヤッコ
 
 
53

ルカヒ先

砂泥

15〜35
中級
よく見られる生物: フエフキダイ、サラサハタ
 
 
54

ヂヂガタマ

15〜25
中級
よく見られる生物: イソバナ、タカサゴ
 
 
55

大屋小ゾネ

12〜15
初級
よく見られる生物: ヒメフエダイ、ハナゴイ
ナイトなどでよく使う。ヒメフエダイの稚魚やユビエダハマサンゴの群生。
 
No.

ポイント名

底 質

潮流
水深 m
レベル
56

屋嘉比縦穴

荒砂

15〜33
中級
よく見られる生物: ヨスジフエダイ
 
 
57

マンタポイント

岩、サンゴ

7〜24
中級
よく見られる生物: マンタ、タカサゴ、ナポレオン
地形がおもしろい。ムチヤギやヤギが見物。グルクンの群れも必見。
 
58

アマシル

サンゴ

6〜21
初級
よく見られる生物: サンゴ、アカヒメジ、ブダイ
 
 
59

アゲナシク東

サンゴ

3〜18
初級
よく見られる生物: サンゴ、スズメダイ
 
 
60

アゲナシク漁礁

荒砂

24
中級
よく見られる生物: ツバメウオ、ヒラアジ
ディープなポイント。ツバメウオやアジ類の回遊。
 
No.

ポイント名

底 質

潮流
水深 m
レベル

61

ガヒ漁礁

15〜24
中級
よく見られる生物: タカサゴ、フエダイ
グルクンの群れ。たまにギンガメの群れ。
 
62

タカハナ

サンゴ、砂

10〜24
初級
よく見られる生物: ナポレオン、タカサゴ、キンメモドキ
スカシテンジクダイやキンメモドキ。水路がおもしろい。
 
63

イジャカジャ南西

サンゴ

10〜20
中級
よく見られる生物: テングハギモドキ、ウメイロモドキ、キンメモドキ
ポナペのアンツ環礁を思わせるサンゴのドロップ。グルクンや大物回遊魚が見物。
 
64

黒崎

サンゴ、ソフトコーラル

10〜24
中級
よく見られる生物: タカサゴ、コブシメ
ポイント名のとおり真っ白な砂地のポイント。ハマサンゴにスカシテンジクやキンメが群れている。へコアユなどが見られる。
 
65

シル

 砂

10〜26
中級
よく見られる生物:  65番は地図に番号がないですが・・・
ポイント名のとおり真っ白な砂地のポイント。ハマサンゴにスカシテンジクやキンメが群れている。へコアユなどが見られる。
 
 
1 | 2
 
Copyright 2008(C) JOYJOY ltd. All right reserved.
JOYJOY